07.計画書作成研修を受講された方の感想

関連記事はこちらです

  1. 受講者の声
  2. 認知症基礎研修(1)
  3. 認知症ケア研修(応用編)
  4. 管理者研修(1)
  5. アンガーマネージメント(1)
  6. セルフケア研修(1)
  7. 計画書作成研修
  8. 認知症ケア 基礎研修
  9. 施設ケアマネ研修
  10. 認知症ケア 応用研修(1)
  11. アンガーマネジメント(2)
  12. セルフケア研修(2)
  13. 管理者研修(2)
  14. 認知症基礎研修(2)
  15. 認知症ケア 応用研修(2)
  16. 介護技術 排泄研修
  17. 介護技術 移動研修
  18. 記録の書き方

計画書作成研修

受講者:M様(介護福祉士)

本日の研修を通して、改めて計画書の重要性を確認しました。また、その人らしさを生かした手順書、計画書とはどのようなものか考える機会をいただきました。

受講者:Y様(介護福祉士)

今までは、お客様は勿論の事計画作成に取り組んでいましたが、まだまだこちらが主導になってしまっていたので課題が多く見つかりました。

今回の研修でも先生が話されていたように現場、現場となってしまい、おろそかになってしまっていた。

なかなか日々の業務の中でわからないことや確認できないことが理解できた部分では大変勉強になりました。

またこのような研修があれば参加したいです。

受講者:I様(介護福祉士)

援助目標は、利用者ひとりひとりをみてしっかりたてていく そのひとにあったものを考えていきます。

個別サービスをしっかり行うために利用者ひとりひとりとコミュニケーションをとっていき援助目標につなげていきます。

計画作成の重要性にあらためてきづきました。大変勉強になりました。

受講者:T様(介護福祉士)

アセスメントの重要度や、更新していく意味などを再確認できた。

アセスメントは風邪を引いたなども書いた方がいいことを知れた。

利用者一人一人に違う目標を立てられるようにしたい。

書類で完結しないように現場にも出て伝えていきたい。

サ責研修にでて、独学以外の計画書の作り方を学べたのが良かった、計画書の目標が同じになりがちなので、利用者と話しながら模索していきたいと思います。

受講者:Y様(介護福祉士)

新たな介護保険制度について知る事ができました。

利用者さんの自分らしさを大切にした目標をたてることを学びました。

介護目標が差別化できるようにする。

アセスメントにも細かく記入しできるようにする。(変化なしにならないよう)介護目標やアセスメントにおいて、新たな見直しができました。

受講者:N様(介護福祉士)

計画書を作成することで大切にしていかなければならないことや重要性や必要性がよく理解出来た。

その人がどのような生活環境なのか、何に興味があるのかなどその人らしさを見つけられるような関わり方をしていきたい。

計画書がなけれどサービスはスタートできないということ、作成して終わりではなく見直したり、必要に応じて変更もしていかなければならないと改めて感じた。

受講者:O様(介護福祉士)

ご利用者様のニーズに合ったその人らしい介護計画書を作ることが、ご利用者様の意思を尊重する上で最も大切だということがわかった為。

ケアプランや介護計画書がご利用様に対しサービスを行っていく上でとても重要であるということを改めて感じた。

受講者:K様(介護福祉士)

計画書をなぜ作成しなくてはならないのか。という基本的なところから丁寧に教えていただいて、改めて計画書の大切さを感じました。

利用者様と沢山コミュニケーションをとり、アセスメントで上手く引き出せるようにしていきたいと思います。

また、現場の職員と利用者様のことについてもっと話し合いをしていきたいと思います。

その人らしさは、安全と同じくらい重要だというところで、その人らしい生活を送れる計画を作りたいと思いました。

また、現場の職員さんとも今日の研修で学んだことを共有したいと思いました。

受講者:K様(介護福祉士)

計画書を作成にあたりその人らしさを取り入れていきたいです。

もっと入居者を知りたいです。

アセスメントの大切さ。

入居者と今よりコミュニケーションをはかり意欲を見つけていきたいです。

アセスメントをしっかり行い、その人らしい生活を送れるよう取り組んでいきたいです。

受講者:Y様(介護福祉士)

介護保険の目的の確認。自分らしさとは何か、とても丁寧な説明でわかりやすかったです。

スタッフの価値観を通してしまう職員が多いので、自分らしさとは何か、スタッフさんにも共有できるような資料がほしいです。

また、サ責の仕事には、利用者様の自分らしさを引き出すための計画書の作成がとても重要なことを学びました。

ありがとうございました。

受講者:K様(介護支援専門員)

次回の介護保険の改正でケアプランが有料になることで実施などの目が厳しくなる。利用者の状況を反映した計画でなければならない。

名前を伏せても利用者がわかるくらいの個別性が必要になる。

目標や手順書が定型文になることが多かったので利用者の特性にあった計画を作成しようと思いましたが訪問介護計画書のなかでそれを表現するのも難しいと思いました。

計画書は出来ていればよいという考えで行ってきたので改めようと思いました。

受講者:S様(介護福祉士)

サ責業務に携わる様になり研修が初で携わる上で必要な知識を学べた。

特に作る上での「人らしさ」を忘れてはいけないと思いました。

計画書作成研修を受けて、知識として必要な介護保険制度の違いなど介護保険制度の仕組みについてもう少し勉強した方がいいと感じました。

介護サービス計画書に関しても、業務が忙しい時にあとで作ろうと思ったらしていましたが、研修を受け言い訳にしかならなかったなと感じ、職員間と相談し事務に入れる時間を作って作成していきたいです。

解決すべき課題としては、モニタリングの際に抽象的に書きそこで終わりでは無くて、そこからどの様に問題を解決すればいいのかを学んだので活かしていこうと思いました。

受講者:I様(介護福祉士)

もともとあまり得意な方ではないので、今回の研修を受け少し理解出来ました。

それと、不慣れながら、アスセメントなど、後回しにならないように頑張ろうと思います。

とても分かりやすく良い研修でしたがまだまだあまり理解出来ないところもあるので、もっと身近な人にわからない時は聞いていきたいと思います。

今回の研修に参加して責任の重さを感じます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。